
2017年は「仮想通貨元年」と呼ばれビットコインをはじめとする様々な仮想通貨が世に出回り、企業もこぞって仮想通貨を利用した取引やビジネスを展開しようとする動きが活発となり現在では仮想通貨は生活により身近なものとなっています。
あまり仮想通貨に詳しくない人でも「ビットコイン」や「イーサリアム」なんかの仮想通貨は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
また2020年以降に急速に話題になり始めた「メタバース」も仮想通貨とは切っても切り離せない関係です。
今回はメタバース時代到来における仮想通貨イーサリアムに期待される役割となぜイーサリアムが現在注目されているかに焦点を絞って解説をしていきたいと思います。
目次
イーサリアムとは何なのか?
イーサリアムとは本来ヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームの名称のことを指しこのプラットフォーム内で使用される仮想通貨をイーサ(Ether)といいその単位をETHで表します。つまり、
- イーサリアム:プラットフォーム
- イーサ:イーサリアム内で使用される仮想通貨
- ETH:イーサの単位
となります。
ですが日本では本来プラットフォームとしてのイーサリアムと仮想通貨としてのイーサを混合してイーサリアムと総称するのが一般的になっていますのでこれ以降もこの意味合いでイーサリアムを使用していくこととします。
イーサリアムが注目されている要因の一つとして「スマートコントラクト」と呼ばれる特徴があります。
スマートコントラクトとは?
イーサリアムの特徴として最も大事なものに「スマートコントラクト(Smart contract)」という概念があります。
概念というと難しく感じてしまうかもしれませんがスマートコントラクトとは簡単に言ってしまえば
「第三者(中央管理者)の介入を必要としない自動的な取引」
のことだと理解して問題ありません。
この場合のスマートは日本でよく使用される「かっこいい」の意味のスマートではなく「自動的な」という意味で使われています。
スマートコントラクトとはブロックチェーンシステム上の概念であり事前に設定されたルール(プログラム)に則ってブロックチェーン上での何らかのアクションをトリガーに実行されるプログラムのことを指します。
ブロックチェーンとは簡単に言えばデータを改ざん不可能な超強固なセキュリティシステムのことです。(ブロックチェーンの説明をすると長くなるので今回は割愛します)
よく一例にあげられるものとして自動販売機があります。自動販売機で商品を購入するという取引を行う場合、
①商品を選択する
↓
②代金を自動販売機にいれる
↓
③自動的に商品が売り渡される
という流れで取引が成立します。
スマートコントラクトもこれと似ていてある取引がしたい場合取引元が事前に設定したルール(自動販売機に置き換えると②のアクション)の通りにアクションを行えば自動的に取引が成立するという仕組みです。
「そんなの普通じゃないの?」
と思う人もいるかもしれませんがスマートコントラクトには画期的な特徴が2つあります。
スマートコントラクトの特徴
信頼性の担保
スマートコントラクトにはブロックチェーン技術を利用しているので基本的に何らかのデータの改ざん等の不正は理論上できない仕組みになっており、
それにより本来第三者(中央管理者)によって担保される取引の信頼性が担保されています。
時間の短縮とコストの削減
スマートコントラクトには取引に本来必要な信頼のおける第三者の介入は必要としません。
そのため第三者に支払うはずであった手数料やそのための人件費等を削減できるというメリットがあります。
この二つの特徴を兼ね備えた仮想通貨がイーサリアムでありこの特徴のためにイーサリアムに大きな期待がされています。
ビットコインとイーサリアム なぜ主流はビットコインなのか?
【ビットコイン&イーサリアム定点観測/12Hの変動】 現在の1BTC価格 4,336,525円 & 1ETH価格 302,139円 pic.twitter.com/rWr19SHqc1
— ビットコイン/イーサリアムの値動きbot (@bitcoinyen) February 23, 2022
現在の仮想通貨の主流は「ビットコイン」と「イーサリアム」です。
2022年2月現在仮想通貨の時価総額ランキングはビットコインが1位でイーサリアムは2位になっています。
ただしビットコインが時価総額約92兆円なのに対しイーサリアムは約40兆円と2倍以上の差がひらいています。
時価総額が高いだけでは一概には信用がある仮想通貨とも言えませんが時価総額が高いということは
「信頼性と需要が高い仮想通貨」
とみなすこともできます。
ですが逆の見方をすれば時価総額が低いということはつまり今後成長の期待もでき成長性のある仮想通貨とも言えます。
ビットコインが最も流通している理由
ビットコインはブロックチェーン技術を利用した初めての仮想通貨ということもあり2017年を皮切りに現在まで最も有名な仮想通貨として知られています。
同年に日本では改正資金決済法という法改正によりビックカメラなどで仮想通貨決済が行われたり、
マスメディアを通じたビットコインのCMなどにより一般大衆にもビットコインなどの仮想通貨が浸透しました。さらに2020年には新型コロナウィルスが全世界に猛威を奮います。
これにより世界の中央銀行は大規模金融緩和施策を実施し世の中に出回る通貨の量を増やそうとしました。
流通通貨の量が増えるということは通貨の価値が下がるということですのでそれに従って世界的なインフレが発生し物価が上昇します。
その動きに連動してインフレの際には金(ゴールド)や株式の価値が上がるといわれています。
実はビットコインはデジタルゴールドとも呼ばれており金と同じようにインフレの際に多く買い占められる側面があります。
その際に世界各国の著名な投資家たちがビットコインをインフレヘッジの手段としてビットコインを購入しだしました。それ以降ビットコインは単なる投機目的としてではなく資産防衛目的として利用され始めたのです。
これがビットコインの大きな転換期の一つといえるでしょう。
これによりビットコインはさらなる注目を集め現在まで最も時価総額の高い仮想通貨として基盤を築いたのです。
ビットコインがここまで認知されているのにはこのように世界的な流れの後押しがあったのが最も大きな要因とされています。
メタバース市場におけるイーサリアムの可能性
メタバースのゲームを体験してみたいと思うので、少しイーサリアムを買い増していきたいと思います💸#メタバース#ETH #イーサリアム pic.twitter.com/8TWLRERY6j
— サクリ@投資家2年目 (@sacrifice_sf) February 10, 2022
イーサリアムがなぜ今注目を集めているのか?
それにはメタバースによるビジネス展開が2020年以降世界で急速に加速したのが要因の一つです。
メタバースとは簡単に言えば仮想空間のことでFacebook社のCEOマーク・ザッカーバーグ氏が
「Facebookの未来はメタバースにある」
と発言し社名をMetaに変更したのは聞いたことがある人も多いはずです。
この世界的なビジネスの変遷によってイーサリアムはさらに注目を集めることとなります。
なぜならイーサリアムはメタバースビジネスと非常に相性のいい通貨だからです。
イーサリアムがビットコインより優れている側面は
- 取引時間がビットコインよりも圧倒的に早い
- 取引にかかる電力消費量がビットコインよりも約10分の1
- スマートコントラクトが可能である
上記の3つになります。
メタバースを利用したビジネスでは仮想空間を構築する性質を持っている以上その仮想空間を構築するプログラム量も従来とは比較にならないほどのデータ量です。
その性質上メタバースを利用した取引ではイーサリアムの持つ特徴の①~③が非常に適しているのです。
イーサリアムの活用事例
イーサリアムは現在どのような場面で活用されているのかについてここでは実際の活用事例をいくつか紹介します。
ICOとしての利用
【ICO(Initial Coin Offering)】
— 仮想通貨まとめ大百科 (@kasou_matomerun) January 29, 2022
資金を調達したい企業や事業プロジェクトが独自の仮想通貨を発行・販売して資金を調達する手段のこと^ ^
現代的な資金調達手段のひとつになってる^ ^
集めるだけ集めて逃げられる事例もあるから気をつけて^ ^
ICO(Initial Coin Offering)とは仮想通貨を利用した資金調達のことです。
個人や企業などが資金調達を行う場合従来では銀行から借り入れを行ったり新規株式公開(IPO)などを利用し資金調達を行っていました。
ICOはこの従来の手法を用いずにも資金調達ができる仕組みで、
例えばある企業が資金を調達したい場合には事業内容を「ホワイトペーパー」と呼ばれるものに記載しネット上に公開し新たな仮想通貨を発行します。
そのホワイトペーパーを見て事業に賛同した投資家はその新たな仮想通貨を購入し企業は資金を調達することが出来ます。
事業が成功して拡大すればその仮想通貨の価値が上がり投資家は利益を得ることが出来ます。
イーサリアムはこのICOに非常に適した仮想通貨です。
イーサリアムは様々なアプリやゲームを開発することが出来るプラットフォームでもありますが、
別の側面として新たな仮想通貨を簡単に発行できるという側面も持ち合わせています。
イーサリアムが発行されて以来多くの企業がICOを行う際にイーサリアムを利用して独自の仮想通貨を発行することが主流となりました。
DeFi
カナダ副首相の「国家的緊急事態では銀行口座凍結もありうる」発言に対しCoinbaseとKrakenのCEOが「だからNon-Custodial Wallet大事だね」と言ったことが問題視されている模様。
— 金光碧🐈🍋⚡️ / Kanemitsu Midori / bitFlyer (@KanemitsuMidori) February 23, 2022
DeFiもNFTもNon-Custodial Walletと共に発展しておりこういうので厳しくなってほしくないです。https://t.co/2omLJNt7NN
DeFi(ディーファイ)とはDecentraized Financeの略称で日本語では分散型金融と呼ばれます。
Defiは中央管理者のいない金融仲介アプリケーションのことで近年注目を集めている金融手法です。
これまで金融の仲介を担うのは銀行や証券会社や保険会社などの信頼のおける第三者(中央管理者)の仲介が必ず必要でした。
当たり前のことですが仲介をしてもらうにあたり取引に応じた対価として中央管理者に仲介手数料を支払う必要があります。
しかしDeFiにはこの中央管理者を必要としません。
取引に必要とされる信頼性はブロックチェーンが担保しており取引の承認をするのはユーザー同士で行います。
このようにユーザー同士がお互いに管理しあう仕組みから分散型金融と呼ばれています。
DeFiの多くはイーサリアムのブロックチェーン上に構築されています。
ここまでの説明を読んだ頂いた方ならある程度想像がつく人もいるかもしれませんが、
DeFiにおいて利用される仮想通貨がなぜ最も流通しているビットコインではなくイーサリアムが採用されているのか。
それはイーサリアムがスマートコントラクトを採用しているからです。
スマートコントラクトのメリットを最大限に活かすことによってDeFiは今後もイーサリアムを基準に広がっていくこととなるでしょう。
イーサリアムの懸念点
ここまで多くのイーサリアムについてのよい側面を多く挙げましたが漠然とイーサリアムを信用し過ぎるのもよくありません。
米国の調査会社ガードナーは2020年7月に発表した調査報告書の中でハイプサイクル分析という手法のもとに分析した結果スマートコントラクトは過度な期待の頂点から滑り落ちる直前と分析結果を発表しています。
ハイプサイクル分析とは新技術の成熟/適用度などを
①黎明期→②過度な期待のピーク期→③幻滅期→④啓蒙活動期→⑤生産性の安定期
を5つの段階に分けてプロットする手法のことです。
この調査を信用するならば現在イーサリアムにおけるもっとも期待されている機能のスマートコントラクトはパイプサイクル分析における②の段階でありまだまだ技術としては成熟していない段階にあります。
次には③の幻滅期と呼ばれる段階に移行する可能性も現状では十分にありその動向に最も注目しないといけない時期でもあります。
イーサリアムは2022年以降も急激に加速するであろうメタバースビジネス領域において非常に注目を集めていることになるであろう仮想通貨なのはまず間違いないでしょう。
イーサリアムについて著名な投資家たちは今後も若干の推移はあるものの基本的には安定して上昇し続けるだろうとの見解で概ね一致しています。
今後はイーサリアムを判断するうえでメタバースビジネスの動きがどのようになっているのか、
そのメタバースにイーサリアムは使用されているのかなども判断指標に加えたほうがより正確な判断を下せることでしょう。
今後もこの二つを併せて動向に注視していくのが最善の策といえます。