元カジノディーラーが教えるブラックジャックの攻略方法や楽しみ方

当ページにはプロモーションが含まれています。

トランプで最もポピュラーなゲームの1つが「ブラックジャック」です。

カードの合計の数が21に近い人が勝ち。

21を超えると失格。

とてもシンプルなルールで、世界中で最もプレイされているカードゲームです。

友人や家族とブラックジャックを楽しんだ経験のある人も多いのではないでしょうか?

しかしカジノで行われているブラックジャックは皆さんの知っているものとは少し違うかもしれません。ここではカジノで楽しむ「ブラックジャック」を紹介します。

ブラックジャックの基本ルールをおさらい

ブラックジャックとはディーラーとプレイヤー(参加者)が対戦するカードゲーム。

カードの合計点数がディーラーよりも21に近い、またはディーラーがバースト(21を超える)すればプレイヤーの勝利です。

しかし他にもカジノ特有のルールがあります。

それではブラックジャックの一般的な流れをおさらいしつつ、カジノ特有ルールを紹介します。

カードの数え方

「2」〜「9」まではそのままの数字が適用。

「10と絵札」は全て10点でカウントします。

また「A(エース)」は1点、もしくは11点でカウント。

どちらでカウントするかプレイヤーが判断します。

ブラックジャックのゲーム進行①

プレイヤーがBET(チップを賭ける)します。

ディーラーの「ノーモアベット」でゲームスタート。

ディーラーとプレイヤー側に2枚ずつカードが配られます。

その時プレイヤー側のカードは全てオープン。

しかしディーラー側のカードは1枚、伏せられています。

ブラックジャックのゲーム進行②

ディーラーは各プレイヤーに対してもう1枚カードを引くか(ヒット)、引かないか(ステイ)を確認します。

ヒットを選んで合計点数が21を超えてしまうとバーストとなり失格。チップは回収されます。

なおプレイヤーは21を超えなければ、何枚引いても構いません。

ヒットの時はテーブルを叩き、ステイの時は手のひらを下にして左右に振り意思を伝えましょう。

ブラックジャックのゲーム進行③

全てのプレイヤーの数字が決まったら、次はディーラーの番です。

ここで伏せてあるカードがオープンされます。

そしてディーラーが次のカードを引くかどうか…全てルールによって決められています。

 

「ディーラーの合計点数が16以下の場合」

必ずもう1枚、カードを引かなくてはなりません。

「ディーラー合計点数が17以上の場合」

これ以上カードを引くことができません。

これがブラックジャックの大原則です。

 

プレイヤーの点数よりディーラーの方が21に近くても、点数が16以下であればディーラーはカードを引かなくてはなりません。

例:プレイヤー12、ディーラー16。点数ではディーラーが勝っているけれどカードを引かなくてはならない。

 

プレイヤーの点数がディーラーより21に近くても、ディーラーの点数が17以上の場合、ディーラーは新たにカードを引くことができません。

例:プレイヤー19点、ディーラー17点。ディーラーはプレイヤーに負けているが新たに引くことはできない。

 

ここは非常に大切な部分なのでもう一度おさらいです。

「ディーラーは合計点数が16以下の場合、必ずカードを引かなくてはならない。しかし17以上の場合はカードを引くことができない」

ディーラーは自分の意思でヒットもステイも選べないのがカジノのブラックジャック。

プレイヤーはこのルールを知らないとまず勝つことはできません。しっかり覚えましょう。

ブラックジャックのゲーム進行④

ディーラーと各プレイヤーの合計点数をそれぞれ照合します。

・プレイヤーが勝った場合は賭け金と同等の配当が行われます。

・プレイヤーが負けた場合は賭け金が回収されます。

・プレイヤーとディーラーが同点の場合は引き分け(ドロー)です。

・ディーラーがバーストした場合、バーストせずに残っているプレイヤー全員の勝利です。

(しかしプレイヤーとディーラー両者がバーストした場合、プレイヤーの負けになります)

・プレイヤーに配られた2枚のカードが「A」と「10、または絵札」の場合、最強の役「ブラックジャック」が完成です。

ディーラーが「ブラックジャック」でない場合、1.5倍の配当を得られます。

ここまでがブラックジャックの基本的な流れです。

ブラックジャックの特殊ルール

カジノのブラックジャックには他にも様々な特殊ルールが存在します。

ダブルダウン

2枚のカードが配られた後、プレイヤーは賭け金を倍まで上乗せできます。

しかしダブルダウンしたプレイヤーは、1枚しかカードが引くことができません。

スプリット

最初に配られたカードが同じ数字の場合、2つのハンドに分けることができます。

それぞれのハンドで「ヒット」「ステイ」を選びつつ、数字を積み上げます。

「スプリット」の条件は同額の賭け金の上乗せです。

しかし「1回のゲームを2回に分ける」ことが「スプリット」。

片方が勝ち、片方が負けて結果イーブンということもあるので、単なる「倍賭け」とは意味合いが少し変わります。

インシュランス

「保険」という意味の「インシュランス」。

これはディーラーの見せ札が「A(エース)」の時に権利が発動します。

賭け金の半分を新たにBETして「ブラックジャック」に対する保険を掛けられます。

ディーラーがブラックジャックだった場合、保険が効いているので賭け金は取られません。

しかしブラックジャックではなかった場合、保険金は没収されます。

イーブンマネー

プレイヤーが「ブラックジャック」を達成。

しかしディーラーの見せ札が「A」の場合、ディーラーも「ブラックジャック」の可能性があります。

そこでディーラーが「ブラックジャック」を確認する前に配当をもらう権利が「イーブンマネー」です。

しかしイーブンマネーを選択した場合、配当金は1.5倍ではなく1倍になります。

ここまでがカジノの「ブラックジャック」の基本ルールとゲームの流れです。

ブラックジャックの正しい楽しみ方

カジノのブラックジャックで勝つためには「プレイヤー同士の共闘と戦略」が必須です。

たとえプレイヤー自身の点数が低くても、ディーラーをバーストさせてしまえばプレイヤーの勝ちとなります。

それではディーラーをバーストさせるためには…?

「プレイヤー同士の共闘と戦略」が鍵となります。

それではどうやって共闘するのでしょうか?

 

ここでカードの数え方を改めて説明します。

「A(エース)」は1、もしくは11としてカウント。

「2〜9」はそのままの数字。

「10、または絵札」は10としてカウント。

10とカウントされるカードを引く確率は「4/13」。

他の数字と比べると、圧倒的に確率が高いことが分かります。

 

もしディーラーの見せ札が「6」だった場合。

2枚の合計点数は「16」の可能性が高く、ディーラーはもう1枚引かなくてはいけません。

そしてディーラーが次に引く数字は5以下でなければいけません。

しかしその確率は「5/13」。およそ38%です。

ちなみに6以上を引いてバーストする確率は約62%。

たとえプレイヤーの持ち点が12や13と言った低い点数でも、ディーラーがバーストする可能性が高い=勝利する可能性が高いことが確率からもわかります。

この時はたとえ自分の点数が低くても、12を超えている場合は「ステイ」を選ぶのが基本です。

 

しかしディーラーの見せ札が「7」以上の場合。

合計点数は「17」の可能性が高く、16以下のプレイヤーは21に近づけるよう「ヒットorステイ」を選ばなくてはなりません。

 

このようにディーラーの見せ札によって戦略を変えるプレイヤー。

参加するプレイヤー全員が同じ認識で戦略法を選び、ディーラーに勝利し喜びを分かち合う。

これがブラックジャックの醍醐味といっても過言ではありません。

ブラックジャックの特殊ルールの効果的な使い方

ブラックジャックの特殊ルールをより効果的に使うポイントを紹介します。

「ダブルダウン」の使い方

前述の通り、賭け金を倍額上乗せして1枚のカードを引く「ダブルダウン」。

倍掛けなので「絶対にバーストしないこと」が大前提となります。

さらに「あと1枚で21に近くなる点数」であれば理想的です。

よって2枚の合計点数が「9」「10」「11」の時は「ダブルダウン」のチャンスです。

しかしディーラーがオープンしているカードが「ハイカード(7以上)」の場合、このルールを行使するか慎重に判断してください。

「スプリット」の使い方

最初に配られたカードが同じ数字の場合、2つに分けてそれぞれ勝負する「スプリット」。

この「スプリット」を選択する際、理想的な数字のペアリングは2通りと言われています。

それは「A」または「8」です。

 

「A(エース)」のペアの場合。

せっかくの「A」もペアになると「2」または「12」と中途半端な点数になります。

そこで「A」を2つに分けて、それぞれ「21」を狙いに行くのが理想的です。

ただし「A」のスプリットの場合、それぞれ引けるカードは「1枚だけ」というルールが一般的です。

 

「8」のペアの場合。

合計点数は「8+8=16」です。

この「16」はプレイヤーにとって微妙な点数です。

何故なら「ディーラーは16以下なら引かなくてはならない」からです。

言い換えると「プレイヤーも16点では勝てるかどうか微妙な点数。でも16からもう1枚カードを引くのは危険」。

そこで「スプリット」を選択して18点を狙う方が得策と考えられます。

このように「A」または「8」のペアの際は「スプリット」チャンスと考えてください。

 

他にもディーラーの見せ札によってスプリットした方がいいケースがあります。

ただしスプリットをすることでカードの出目が変わり、本来ならバーストする流れだったディーラーが生き延びてしまうこともあります。

そうなると他のプレイヤーから怒りを買うことにもなりかねません。スプリットの際は、周りの了承を得ることが大人のマナーです。

コッソリ教える…元ディーラーのブラックジャック攻略法

ここからはあくまで元カジノディーラーである私流のブラックジャック攻略法です。

ちょっとしたことに注意を払えば勝てるチャンスが増えるかもしれませんよ。

シャッフルを見る

ディーラーのシャッフルは必ずチェックしましょう。

ブラックジャック台に全てのカードを無造作に広げ、ごちゃ混ぜにしてからシャッフルをするディーラーならフェアな気持ちでゲームを楽しめるでしょう。

しかし丁寧に52枚のカードを半分に分け、きっちりシャッフルするディーラーの場合、ちょっとだけ注意が必要です。

幾度となく同じシャッフルをしているため、カードの流れを覚えている可能性があります。

このようなディーラーの場合、様子を見ながらゲームに参加する方がいいでしょう。

雰囲気に飲まれず数字をちゃんと計算する

ブラックジャックはカジノの中でも特にスピーディーに進行するゲームです。

ディーラーはテンポ良く次から次へとカードを配り、瞬時に合計点数を計算してバーストすればあっという間にチップを回収します。

しかしディーラーも人間です。ミスもあります。

瞬時の計算を間違えてしまうこともあります。

そしてそのミスに気が付かず「バーストしていないのにバースト扱いされてしまう」不幸なプレイヤーが生まれてしまうことも度々あります。

 

カジノという非日常的空間にて颯爽とその場を仕切るディーラー。

プレイヤーはその雰囲気に飲み込まれ、ディーラーの言葉を無条件に信じてしまいがちです。

無駄のないディーラーのカード捌き、そして高速暗算に感心せず、常に疑う気持ちで自身の手札、そしてディーラーの合計点数を確認する癖をつけましょう。

プレイヤーの座り位置を考える

プレイヤー側で一番重要なポジションは「一番左」に座る人です。

つまり「最後にヒットするか、ステイするかを決める」プレイヤーです。

そこに座る理想的な人は、ゲームを理解し、勝負強く、冷静沈着な人です。

周りのプレイヤーを観察してそういう人がいれば、一番左に座ってもらうことをお願いしては如何でしょうか?

酔っている人、ゲームに熱くなっている人が一番左に座っている時は最悪です。

その場合は移動していただくか、あなた自身が別のテーブルに移動したほうが良いかもしれません。

ブラックジャックの目的はディーラーに勝つ事

ここまで「ブラックジャック」の楽しみ方を紹介しました。

ブラックジャックとは「21」を作るゲームではありません。

どんな形でもいいので「ディーラーに勝つ」ことを目的としたゲームです。

そしてディーラーに勝つためにはプレイヤー同士の信頼感が大切です。

よって他のゲーム以上に紳士的な振る舞いも必要となります。

「自分さえ良ければいい」という考えでは勝てません。

ルールとマナーを守り、周りと共闘しながらブラックジャックを存分に楽しんでください。

おすすめの記事