
FXを副業やお小遣い稼ぎとして選ぶ人も多いですが、カジノのテーブルゲームや運任せスロットと共通点がある気がして、今回はいずれも経験してきた私が考察していきます。
FXは計画的に運用すれば長期的な資産運用が見込めますが、基本をしっかり理解していないと、ギャンブル思考となって損益がどんどん拡大していく傾向にあります。
基礎からしっかりと理解し、勝率を上げるために必要な考え方をしっかりと理解しておく必要があります。
この記事では、下記の内容に沿って解説していきますので参考にしてみてください。
・FXが向いていない人の特徴
・FXが向いている人の特徴
・急がば回れが鉄則
FXが向いていない人の特徴
「FXで勝てない…」と感じている人も多いと思いますが、FXにも人によって向き不向きがあります。
ここからはFXが向いていない人の特徴を5つにまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
【FXが向いていない人の特徴1】ギャンブル思考の人
FXが向いていない人はギャンブル思考の傾向があります。
・大金が欲しい
・今すぐにお金が欲しい
・負けを取り戻したい
より安全に取引するよりも、欲が先行して利益を優先してしまいがちですが、欲を優先してしまうと冷静な判断力を失ってしまいます。
FXを基本的に投資と考えている人は、基礎から学んで、チャートを細かく分析して、自分のルール通りに取引をしています。
逆にギャンブル感覚で取引している人は、学ぶことをせず利益だけを優先して冷静な判断ができない傾向にあるので注意が必要です。
【FXが向いていない人の特徴2】資金管理ができない人
FXが向いていない人は、資金管理ができないのも特徴のひとつです。
日常生活でも自身の資産をしっかり管理できていなければ、率直にFXは向いていません。
・常に金欠が続いている人
・常に誰かにお金を借りている人
・ギャンブルがやめられない人
FX会社に預けた預託証拠金を基に計画的に取引を行わなければ、勝率を上げることはできません。
余裕ある資金でより安全に取引を行うことが鉄則ですが、欲だけで余裕のない資金で取引をすることは、借金にもつながるので注意が必要です。
【FXが向いていない人の特徴3】学ぶことが苦手な人
FXが向いていない人の特徴のひとつが、学ぶことが苦手な人です。
・勉強が苦手
・継続することが苦手
・集中することが苦手
FXは世界中のさまざまなニュースによる影響を受けるため、経済ニュースなどで常に経済を学ぶ必要があります。
・経済指標
・金融政策
・政治情勢
・要人発言
さまざまな要因から為替相場を分析しなければ、負けの確率はどんどん高くなるので注意が必要です。
【FXが向いていない人の特徴4】失敗してすぐに諦める人
FXが向いていない人は、失敗してすぐに諦める人が多い傾向にあります。
・ネガティブ思考
・継続ができない
・すぐに諦める
FXは基本的に学び続けて根気よく続けることで、はじめて利益を得ることができます。
基本的にゼロサムゲームなので、誰もが一定回数は負けを経験します。
しかし1回の負けで集中力が無くなったり、精神的にダメージを受けてFXを諦める人も少なくありません。
1回の失敗で集中力や継続力が無くなってしまう人は、その精神状態で続けても勝ち続けることは難しいので注意が必要です。
【FXが向いていない人の特徴5】お金に執着がある人
お金に執着がある人はFXが向いていない傾向にあります。
・大儲けしたい
・常にお金が欲しい
・利益だけを考えている
お金に執着している人は基本的に無駄に取引数を増やしてしまったり、損切りするタイミングで躊躇してしまう人が多いです。
お金欲しさが強ければ強いほど、冷静な判断ができない状況に陥りやすいので、お金への執着が強くなっている人は注意が必要です。
FXが向いている人の特徴
FXが向いていない人に特徴があるように、向いている人にも特徴があります。
継続的に勝ち続けるために必要な性格や習慣をしっかりと理解しておけば、勝ち続けるきっかけになるかもしれません。
ここからは、FXが向いている人の特徴を5つ分けて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【FXが向いている人の特徴1】長期的な視点で取引ができる人
FXが向いている人は基本的に長期的な視点で取引ができる人が向いている傾向にあります。
投資という視点で長期的に取引ができる人が利益を出し続けているので、一発逆転のような感覚で取引をしている人は向いていないといえるしょう。
そもそもFXは、1回の取引で利益を出すのではなく、数年単位のトータルで考えるものです。
「ギャンブル」でなく「投資」として長期的な観点でFXを考えられる人は向いている傾向にあります。
【FXが向いている人の特徴2】資金管理ができる人
FXで向いている人は基本的に資金管理ができる傾向にあります。
日々の生活で計画的にお金の管理をしている人は、長期的に物事を判断できるのでFXでも、その思考を応用できます。
逆に、常に金欠だったり計画的に貯蓄ができない人は、FXでも無理な取引を続けてしまう人は向いていません。
取引をするうえで負けを回避することはできないので、負けよりも勝つ確率を上げて、常に長期的に資産管理ができる人はFXに向いていると言えるでしょう。
【FXが向いている人の特徴3】学ぶことが好きな人
FXは学ぶことが好きな人に向いている傾向にあります。
FXは勘やその場の気持ちで取引するような、ギャンブル取引ではありません。
常に数々の経済ニュースを把握したり、チャートの分析力を高めたり、FX業界でトレンドとなる手法など常に学ぶ姿勢がとても重要になります。
ゼロサムゲームで勝ち残るためには、常に学ぶことをやめず、柔軟に対応しつつ謙虚な姿勢で取引することが大切です。
【FXが向いている人の特徴4】失敗から学んで次に活かせる人
FXは失敗から学んで次に活かせる人が向いている傾向にあります。
FXでは一度の失敗で精神的にダメージを負って諦める人が多いですが、失敗しないトレーダーは存在しません。
諦めずに失敗から学んで分析をして、勝ちの確率を上げられるトレーダーが総合的に勝ち続けている傾向にあります。
失敗してすぐに諦めるのではなく、常に向上心を持って失敗から学ぶことで勝ちの確率を上げる意識を持つことがとても重要です。
【FXが向いている人の特徴5】勝つための分析ができる人
FXで勝つための分析ができる人も向いている人の特徴のひとつです。
・数々の経済動向
・チャートの動向
・取引するうえでのリスク管理
その場その場で勘に頼って取引することは投資ではありません。
FXに必要な分析を常に怠らず、負けた時にはその負けた要因を分析している人が勝ち続けられます。
ギャンブル思考で安易に考えるのではなく、常に勝てるための分析を続けられる人がFXに向いているといえるでしょう。
【まとめ】急がば回れが鉄則
FXは利益を優先して勘を頼りに取引をしても、総合的に勝ち続けることは不可能と言っていいでしょう。
常に経済的な要因を把握し、チャートを分析し、リスク管理を徹底できる人が総合的に勝ち続けることができます。
ギャンブル思考で利益を優先するよりも、長期的な視点で勝ち続けるための努力を続けるという思考を常に持って、FXで勝ち続けられるトレーダーになりましょう。
今は利益が少なくても、長期的に見たら大きな資産となっているかもしれません。
すぐに諦めたり、ギャンブル視点で取引をするのではなく、常に努力し続けられるトレーダーを目指しましょう。