オンラインカジノでもメインで利用されるトランプですが、顔の向きにも意味があるのを知ってますか?
トランプにはマークや絵札など楽しい雑学が多く存在します。今回はトランプの歴史や、マークの意味、絵札に込められた想いなど、様々な雑学をご紹介していきます。
トランプの歴史
子供から大人まで幅広い年代に人気があるトランプですが、その歴史を知らない方も多いのではないでしょうか。まずはトランプの歴史についてご紹介します。
▼トランプの起源
トランプは、東洋で生まれた遊びであると言われています。
インドに古くから伝わる「タロットカード」が、現在のトランプではないかという説が有力です。
実はトランプの正確な起源については、はっきりと解明されていません。
そのため現在も、起源について色々な説があります。
上記の他には、中国で古くから使用されていた「数札」がトランプになった説や、ヨーロッパで行われていた「カードゲーム」が現在のトランプの起源である説が挙げられています。
▼トランプが日本に伝わったのはいつ?
世界中では起源に対して様々な仮説が存在するトランプですが、日本に伝わったのは室町時代だと言われています。
初めて日本に伝わったものは、「ラテン・スート」と呼ばれるカードです。
ラテン・スートは、「イタリア・スペインスート」とも呼ばれ、タロットカードのような絵柄が特徴のカードです。
48枚で構成されており、現在日本で目にするトランプとは少々異なります。
ポルトガルから日本に伝わったとされているラテン・スート。
当時ポルトガルではトランプのことを「カルタ」と呼んでいたことから、日本でも「カルタ」として広まったと言われています。
その後日本では、トランプに日本の花鳥風月を加えた「花札」が作られ、浸透していきました。
花札もトランプ同様に48枚で構成されていることから、トランプの名残りであることが分かります。
▼現在のトランプは明治時代から
現在、世界中で楽しまれているトランプには、52枚のカードが使用されています。
現在のトランプは、上記のカルタとは違うルートで日本に浸透したと言われています。
明治時代に欧米から入ってきたものが、現在の52枚のトランプの起源でしょう。
ちなみに、トランプと呼ぶ国は他にはなく、海外では「プレイングカード」と呼ばれることが一般的です。
トランプの枚数に関する雑学
現在日本で浸透しているトランプは、52枚のカードが使用されています。
52枚という数字は適当に決められたわけではなく、日にちに関する意味合いを持つと言われています。ここでは、トランプの数字に関する意味についてご紹介します。
▼52枚の意味
トランプは、ジョーカー以外の全てのカードを足すと、52枚になります。
実はこの「52」という数字は、1年間の週数を表しているとされています。
1年間は週数に変換すると、52週になります。
この考え方には諸説ありますが、週数とリンクしているという考えは面白いですよね。
▼13枚の意味
トランプには4種類の絵柄があります。
そして、それぞれ「A〜K」まで、1つの絵柄に13枚のカードがあります。
先ほど52枚という数は、1年間の週数を表しているとお伝えしました。
1年間は、春夏秋冬の4シーズンに分けることができますよね。
これを先ほどの考えに当てはめると、
52週÷4シーズン=13週
となります。
さらに52週を日にちで表すと、364日になります。
そこにジョーカーを1枚足すと、1年間の日数である365日になるでしょう。
ジョーカーが1枚余る計算になりますが、これは「閏年」にあたるとされる説が有力です。
トランプのマークが持つ意味
トランプには、ハート・ダイヤ・スペード・クラブの4つのマークが存在します。
先程4つのマークは週数の意味を持つとご紹介しましたが、実はそれだけではありません。
それぞれのマークが持つ意味がこちらです。
▼ハートの持つ意味
トランプのハートには「聖職者」という意味があります。
聖職者とは、宗教において教えを説く役割を意味します。
例えば、キリスト教の場合は司祭(しさい)と呼ばれる人、仏教の場合は僧正(そうじょう)呼ばれる人が当てはまるでしょう。
トランプの場合、聖職者が聖杯を持っていることから、キリスト教を指しているのが分かります。
またハートのマークは、杯の形を意味したものだと言われています。
その他にも「愛」や「秋」という意味や、「昼」という意味を持つとされています。
▼ダイヤの持つ意味
トランプにおけるダイヤは、「商人」を意味すると言われています。
その他にも「紙幣」や「お金」という意味もあり、商売や経済力を表しているのが分かります。
また季節に関しては、「夏」を意味するカードとされています。
▼スペードの持つ意味
スペードは、「貴族」という意味を持つカードです。
マークの由来には「騎士」や「剣士」が関わっているとされており、スペードのマークが剣を象徴しているという説もあります。
その他には「冬」という意味を持つ場合もあるでしょう。
またスペードは「死」のカードと呼ばれることもあり、死を意味するという説もあります。
▼クラブの持つ意味
日本では、四葉のクローバーをイメージさせるクラブですが、実は「農民」という意味があります。
その他には「勇気」や「仕事」、または「知識」や「春」という意味があり、クラブのマークは農民のこん棒を意味するという説もあります。
なぜこん棒なのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、これにも様々な考え方があります。
よく用いられているのが、脱穀をするときに使われる「棒(こん棒)」を指しているという考え方です。
トランプの絵札のモデル
マークと同様に意味を持つと言われているのが、絵札です。
トランプには数字の他に絵札があり、マークごとにクイーン、ジャック、キングにあたる人物が描かれています。それぞれのモデルになった人物や、その背景をご紹介します。
▼キングの意味と人物
13の数字にあたるキングは、ゲームの中でも強いカードとして使用されることが多いのではないでしょうか。
ゲーム同様に、キングには偉大な権力を持つ人物が描かれています。
スペードのキング・・・ダビデ王(古代イスラエルの王)
ハートのキング・・・カール大帝 (フランク王国の王)
ダイヤのキング・・・ジュリアス・シーザー(共和制ローマ時代の政治家)
クラブのキング・・・アレキサンダー大王(マケドニアの王)
イスラエルの王とされている人物や、マケドニアの王など、権力者として有名な人物が描かれています。
▼クイーンの意味と人物
クイーンは12の数字にあたり、キング同様に強いカードとして用いられています。
絵札を見ると分かるように、クイーンは全員女性が描かれていますね。
クイーン(Queen)は直訳すると、 女王や女帝、王妃という意味になります.
トランプでは、神話の女神や偉人の妻など、力強い女性がモデルとなっています。
スペードのクイーン・・・パラス・アテナ(ギリシャ神話の女神)
ハートのクイーン・・・ユディト(聖書に出てくる大富豪の女性)
ダイヤのクイーン・・・ラケル(聖書に出てくるヘブライ人の族長ヤコブの妻)
クラブのクイーン・・・アルジーヌ(レジーナのアナグラム)
クラブのクイーンである「アルジーヌ」のみ、人物ではありません。
アルジーヌはラテン語で女王を指す「Regina(レジーナ)」のアナグラムです。
▼ジャックの意味と人物
11の数字を意味するジャックは、キングやクイーンと異なり、召使いや家来を意味しています。
そのためジャックのモデルになった人物も、偉大な王の下で家来を務めた人物や、有名な騎士が描かれています。
スペードのジャック・・・オジェ・ル・ダノワ(カール大帝の聖堂騎士)
ハートのジャック・・・ラ・イール(ジャンヌ・ダルクの戦友)
ダイヤのジャック・・・ヘクトール(ホメロスの叙事詩に登場するトロイアの英雄)
クラブのジャック・・・ランスロット(アーチェリーの守護聖人)
家来という意味を持つジャックですが、英雄や戦士など、有名な人物が多い印象を受けます。
ダイヤのジャックであるヘクトールは、シャルルマーニュの聖騎士に登場する「ローラン」とされている説もあります。
トランプ絵札の顔の向きに意味はある?
トランプの絵札を見ていくと、それそれのマークにおいて、顔の向きが違うことに気が付くのではないでしょうか。
手元にトランプがあるなら同じマークのJ・Q・Kの4枚を見比べてみてください。
この顔の向きは適当に描かれているわけではなく、意味があるとされています。
例えばキングの場合は、ダイヤとクラブを見つめていますが、スペードからは目を背け、ハートの方は見ていません。
これは、マークが持つ意味と大きくリンクしています。
キングの場合は、お金(ダイヤ)と知識(クラブ)を手に入れたい気持ち、愛(ハート)には興味がなく、死(スペード)を遠ざけたい気持ちの表れであると解釈できます。
それぞれのマークの意味を知った上で、顔の向きに注目してみると、キングやクイーン、ジャックに込められた意味について、憶測することができるでしょう。
ジョーカーに関する雑学
トランプの中でも一際存在感を放っているのが、ジョーカーではないでしょうか。
ジョーカーが存在する理由については、詳しくは明らかになっていません。
一つの説として、切り札を使用するゲームの「ユーカー」誕生したことで、ジョーカーを使うようになったのではないかと言われています。
一般的なトランプには、ジョーカーは「ピエロ」として描かれていることが多いですよね。
ジョーカー(Joker)は英語で「おどけ者」や「滑稽者」を意味するため、人々を楽しませるピエロがモデルになったと言われています。
またジョーカーには、カラーのカードとモノクロのカードが存在します。
これはジョーカーの中でも、強さを分けるための仕組みとされています。
トランプには、様々な雑学が存在します。
それぞれのマークや絵札の意味、仮説として囁かれている意味を知ることで、楽しさが増すのではないでしょうか。